2021年3月5日初出勤!心機一転。 コロナ禍の中、母国を離れて早1ヶ月半。 隔離生活2週間と言語・技能研修1ヶ月を経て、 知らない言語、知らない環境、知らない人。 初出勤。 現場では、道具ひとつひとつはベトナムでは 見たことがあるが、日本語でなんて言うのだろう。...
2021年2月25日旅立ちの時本日、1ヶ月間の法定講習修了です。 コロナ緊急事態宣言下で入国した6人です。 いよいよ、配属先へ引っ越し! 不安な気持ちに対し、 「挑戦する相手は、昨日の自分と今日の自分」 「他人と競うのではなく、自分と競うことを、忘れない」 とのメッセージを胸中に! 頑張って行こう!
2021年2月18日ZOOM!!!この度、行政書士の方に、 労働基準法や 入管法について 、ズーム講習をしていただきました。 「シンチャオ」というと、 「オハヨウゴザイマス」と返されます。 「よろしくお願いします」というと、 「コチラコソヨロシクオネガイシマス」と返されます。 「タン ビエッ」というと、...
2021年2月12日新年おめでとうございます!Chúc mừng năm mới♬🎇 ベトナムでは今年のテト(旧正月)の7連休は10日から始まり、 今日は無事新年を迎えることが出来ました。 テトはベトナム人にとって、一年間の中で最も盛り上がる行事と 言っても過言ではありません。 「彼女に電話するの?」と聞くと、...
2021年2月4日先生!!もう一度お願いします。~技能実習生たちの日本語授業の風景~ 「先生、もう一度お願いします。」 「先生、もう少しゆっくりでお願いします。」 「先生、わかりました!」 「先生!!」 教室ではこのような会話が飛び交います。 しかし、家に帰ると、 「緊急事態宣言」 「不要不急の外出自粛要請」...
2021年1月28日Chào mừng đến với Nhật Bản!先日、コロナ禍の中、色々な夢や目標をスーツケースに 詰め込んだ6名の技能実習生を無事に迎えることが出来ました。 2週間の自粛期間を終え、彼たちが待ちに待った1ヵ月間の 研修期間がスタート。 入校式で目標、夢、抱負を語る実習生たちの目の輝きを 忘れることは無いでしょう。...
2021年1月15日神社は日本にしかない?新しい1年を迎えるタイミングで、日本人なら誰しも訪れる神社。 鳥居の前で一礼。 手水舎を使って、まずはお清め。 お賽銭を賽銭箱に入れる。 「2回お辞儀をして」 「は、はい」 「手を2回たたいて」 「いち、に」 「最後にもう一回お辞儀をする」 「1回だけですね」...
2020年12月22日ビザ1号から2号へいよいよ初めての技能検定試験到来 実技・学科試験です! 先輩たち・我々スタッフの熱い応援にこたえて? 必死の勉強開始です。 日頃の努力の成果は? 日本語の理解力は? どこまで? 試験問題は読めるの~? 😰 元気なはずの実習生の顔を見ると! ・・・・青ざめている?...
2020年12月3日実習生の暮らし振り返ってみて、早や半年も前のことでした。 研修を終え、これから生活の拠点になる アパートに引っ越しました。 車一台に二人分のお荷物を入れて、研修センターを離れます。 これから日本で過ごす3年間。 互いの文化を理解し、互いに成長する3年間。
2020年11月27日みんなでバインミーバター風味な香り。 野菜のフレッシュな味。 ハムとパクチー、フランスパンのハーモニー。 エスニックな味から感じ取れる異国文化。 ベトナムでは、バインミーの屋台がたくさんあり、 どこでも買えるポピュラーな軽食ですが、 ベトナムは米食文化なのに、どうしてフランスパンを...
2020年11月19日VAMOS!フォースワン!🚩実習生の皆さんのある休日のこと。 すがすがしい秋空のもと、生き生きとボールを追いかけまわる。 サッカーには国境などはないと言わんばっかりの「ボールを蹴るのが楽しくて仕方ない」 って顔をしてる彼たち。 無我夢中に輝くみらいのために。
2020年11月9日初心忘るべからず定期的行われている日本語講習会で実習生の皆さんと 一緒に日本での仕事の初日を振り返ってみました。 最初は少し人見知りで、慣れない環境で大変なことも あったのかもしれませんが、今は実習生の皆さんは ここまで日本語で自分の思いを書けるになってることが 何より嬉しく思います。...
2020年10月29日鮮やかなオレンジ色台風一過の日曜日、10月とは思えない穏やかな陽気の中、 のんびりとみかん狩りをしてきました🍊 時間無制限&食べ放題でみかんの木から自分で選び その場でみんなでもぎたてのみかんを食べたのですが、、、 甘い!!! 香りと味が豊かなみかんをたくさん持ち帰ることもでき、大満足。...
2020年10月22日和梨 ~秋の味覚~秋の果物の代表格「梨」。 実習生は初めての体験で、みんなで楽しく過ごしました! 甘くてみずみずしく、シャリっとした歯ごたえの梨は、実は弥生時代から食べられていた歴史をもつ、私たちにとってなじみ深い果物なのですが、ベトナムでは、和梨の流通が少なく、高値で売られているそうです。...
2020年9月28日技能実習生と触れ合って初来日の10代、20代のベトナムの実習生とともに食事したときのこと。 美味しいと思う食べ物を勧めたのに、なぜ!?!??!?!? 甘くておいしいフルーツを食べてもらったら不思議な顔をしている。 なぜ? 「甘くてわからない、同じフルーツなのに国とは違う」、とのこと。...