01
外国人技能実習生
技能実習制度について
外国人技能実習制度は、 1993年に創設された制度です。 日本で培われた技能、 技術または知識を発展途上地域等へ移転し、経済発展を担う「人づくり」に寄与し、国際協力を推進するという目的・趣旨のもとに、制度化されました。
日本において企業などと雇用関係を結び、 出身国において修得困難な技能等の修得・ 習熟・ 熟達を図るものです。期間は最長5年とされ、技能等の修得は、技能実習計画に基づいて行われます。
外国人技能実習制度は、その目的・趣旨からして、労働力の需給の調整の手段として行われることはできませんので、受け入れに際しては注意が必要です。


三ヶ日研修センター

私たちは、独自のカリキュラムで外国人技能実習生の研修を行います。
1.「現場で使える日本語」をメインとしてゼロからカリキュラムを作成して研修を行っております。会話中心の講習を導入していますので、実戦力のある日本語を身に付けることができます。
2. 日本での生活全般に関するルールや挨拶、マナー等を徹底指導いたします。
3. 職業ごとにその専門の研修カリキュラムがあります。
4. 実際の職場で働く前に一度その職場と同様の業種での実務研修を行うことで実習生の能力向上を目指します。
※ただし、職種と時期によって実務研修ができない場合があります。
実務研修制度について

私たちは通常の日本語講習以外に「実務研修」を導入する場合があります。
外国人技能実習生が当研修センターでの研修を終えて実習に入る企業に配属された後、通常、約3か月程度でその企業に慣れてきます。
配属される前に実務研修を行いますと、配属後もすぐにその職場環境に慣れる為、様々な組合や企業から喜ばれております。
例:研修センター近くの畑で実際に農業体験
メリット:実際に働く企業へ配属される前に同様の仕事を体験することで最低限のマナーや実務を取得
万全の日本語教育と専門知識について

日本語教育経験のある専門講師が指導を行うので、質の高い日本語教育を受けていただけます。
また、各専門業種の専属担当講師がその業種について専門用語や仕事の流れ、注意事項など特化した講習を行います。その為、実務研修につきましてもより質の高い研修が可能となります。
さらに、当研修センターには外国語(中国語、ベトナム語)が分かる職員がおりますので安心して実習を受けていただけます。もし、技能実習生を受け入れた後、言葉がわからず、コミュニケーションが取れない場合は、その外国語がわかる職員にて対応させていただきます。